ロゴデータ化(aiデータ変換)の作成料金、編集費用、お支払い方法、お支払いのタイミング、キャンセル料金についてなど、安心してご依頼いただけるよう「会社名とシンボルマークそれぞれにaiデータ変換料金がかかる?(料金についてのご質問一覧より)」の質問にお答えしております。ご不明点はお問合せフォームか通話料無料のフリーダイヤルよりご質問ください。

既存ロゴ(会社名とシンボルマーク)の清刷りがあるのですが、拡大すると粗くなるため、清刷りの画像データからイラストレーター形式に変換してもらいたいです。それぞれにaiデータ変換料金がかかりますか?

既存ロゴ(会社名とシンボルマーク)を印刷した清刷りをお持ちの場合、清刷りの画像データをスキャナでスキャンしていただき、jpgやpdfのファイル形式で保存後、ロゴサクの「見積りに進むフォーム」に添付してお送りください。会社名とシンボルマークの両方をトレースし、イラストレーター形式(aiデータ)含むファイル形式に変換させていただきます。詳しい納品ファイル形式については納品内容についてをご参照ください。
料金は料金についてに掲載の1セット分の料金となります。会社名とシンボルマークそれぞれに1セット分の料金がかかるわけではございません。
お送りいただいた清刷りデータを拝見し、当店でAIデータへの変換が可能な場合は見積書(PDF)をメールで送付させていただきます。その見積書をお客様にご確認いただいた後、トレース作業に着手します。詳しい流れはご依頼の流れをご参照ください。
作業後、お客様にトレース後のロゴを画像でご確認いただきます。料金のお支払いは、この作業後の画像をご確認いただいた後となります。銀行振込(三井住友銀行)またはクレジットカード決済(オンライン決済)のいずれかでお支払いください。どちらのお支払い方法の場合も、ご精算後の納品となっております。
今回、既存ロゴマークデータ化専門店のロゴサクにお問合せいただいた「既存ロゴ(会社名とシンボルマーク)の清刷りがあるのですが、拡大すると粗くなるため、清刷りの画像データからイラストレーター形式に変換してもらいたいです。それぞれにaiデータ変換料金がかかりますか?」のご質問のほか、ロゴマークデータ化に関する専門知識、サービス内容等に関するご質問がございましたら、豊富なキャリアをもつロゴマーク専門デザイナーが回答いたします。ロゴ作成にあたるデザイナーは、行政機関・大手企業・教育機関・医療機関への制作実績がございますのでご安心ください。初めて会社を起業・開業されるお客様からの素朴な疑問にも回答しております。
※ロゴマークの著作権などの知的財産全般についてのご相談は承っておりません。
